2013年11月12日火曜日

大徳寺秋の特別公開

2013.11.8
京都では秋の観光シーズンを迎えて日頃拝観を謝絶している寺院や神社の内部を公開するところが多い。洛北の大徳寺も境内には自由には入れるが、その中にある塔頭は2,3の例外を除いて日頃はほとんど公開していない。今回は、秋期特別公開を行っている総見院、真珠庵、興臨院を訪れた。

総見院
総見院は織田信長の戒名であり、信長の一周忌に秀吉が建立した塔頭の名前でもある。創建当時はおおいに隆盛だったようだが明治になって廃仏𣪘釈により荒廃し、当時のものは正門と土塀のみのようである。その後再興され本堂の内部には、創建時に作られた信長の木像が安置してある。また、本堂西の墓地の奥に信長一族の墓がある。
 中央の大きな供養塔が信長のもの。
 墓の配列
本堂奥に安置してある信長像。秀吉も満足した出来だそうである。
内部での撮影は禁止されているがこれは、庭から撮ったもの。

真珠庵
一休禅師を開祖として1491年に創建された由緒ある塔頭で、多くの重要文化財などの寺宝が残されている。それだけに、管理が厳しく、参観者はカメラを含め手荷物を全て入り口で預けなければならず、内部の撮影は出来ない。ここでは、渡されたパンフレットの写真を紹介しておく。
 入り口

方丈襖絵 四季花鳥図 蘇我蛇足筆(重文)

方丈襖絵 商山四皓図 長谷川等伯筆(重文)

茶室 庭玉軒内部(重文)

七五三庭園 伝村田珠光作(史跡名勝)
庭石が7、5,3個づつ並べられているのでこの名がついている。

興臨院
1520年頃能登の守護畑山氏により創建され、畑山氏没落後1581年前田利家により再興され、現在は前田家の菩提寺となっている塔頭である。方丈前に見事な枯山水の庭園がある。
表門(重文)

由来書

方丈前庭園

茶室
古田織部好みの茶室で、にじり口の他に貴人用の入り口が設けられている






2013年10月25日金曜日

時代祭


2013年10月22日 京都御苑堺町御門内側で撮影

行列の先頭を行く横断幕

動画(完全版) 約11分かかります

2013年10月11日金曜日

神戸 花鳥園

写真をクリックすると大きくなります。戻すには画像右上隅の×印をクリックしてください。

神戸のポートアイランドにある、いろんな鳥と遊べるテーマパークに行ってきました。
ロビー

オウギバト

モモイロインコ

インコ

コザクラインコ

オオハシ

バードショー

2013年9月30日月曜日

大徳寺龍源院

写真またはその下のタイトルをクリックすると大きくなります。戻すには画像右上隅の×印をクリックしてください。

京都植物園から北大路通りを西へ2km弱歩いたところに大徳寺がある。大きな境内に20余りの塔頭があり、一部(大仙院、高桐院など)は公開されていおり、龍源院もその一つであり、最も古い塔頭だそうである。入り口に近いところにあり、初めて中に入った。










壺庭(東滴壺) 日本一小さな石庭


上は現存する日本一古い種子島銃(1583年銘)
下は秀吉と家康が対局した碁盤(重要美術品)







2013年3月31日日曜日

円山公園から高台寺


2013年3月30日京都の円山公園(八坂神社)から高台寺まで歩いたときの記録です
円山公園のしだれ桜

高台寺方丈前庭のしだれ桜
夜はライトアップされる


高台寺方丈前庭

高台寺茶室
手前が時雨亭後方が傘亭(いずれも重要文化財)





2013年2月16日土曜日

安岡寺大護摩供厳修

我が家から20分ばかり歩いたところ、高槻市北郊の小高い山の中腹に安岡寺という奈良時代末期に創建された古寺がある。同じ頃創建された、同じく高槻市の山中にある神峯山寺、本山寺とともに天台宗系の寺で北摂三山と呼ばれている。修験道とも関わりがあるようで、いろいろな行事が行われる。節分(2月1日)には大峰山から山伏を招き、大護摩供厳修という護摩焚きの行事が行われる。

これを知ったのは、駅前のデパートの入り口付近に下の写真のような立て看板をみたからで、今年初めて見物に行き動画を撮ってきたので紹介します。



以下、安岡寺のスナップ写真です。
入り口付近

山門

本堂

西山門

案内板